この一週間なんかついとった気がしたけど今日は不振やな。まぁドラフトでもするか……ってうぉぉぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
http://sky.geocities.jp/kamekichi20020810/ISD610.html



興奮しすぎてまったくピックに集中できませんでしたwww
http://sky.geocities.jp/kamekichi20020810/ISD308.html

前回は方向転換で失敗しましたが今回は色がすぐに決めれず方向性どころじゃありませんでした(- -;)



1-1
そういえばこのカードあんまし強くなかった…
ウルヴェンワンドの神秘家がよさそうですね

1-4
さすがに4色目はきついなぁと思って適当な青いカードを

1-5からは全力で緑を絞りにいきました


上手がやって欲しい色が明確でなかったので最終的に下手が緑をしないようにピックしました


2-2
白を視野に入れてピック
後の流れを見て下手がやっていないなら本格的に白に入るつもりで

2-5
白決定


下手緑やっとるがな(|||´д`)
1-1のウルヴェンワンドの神秘家がよくなかったんでしょうね
結局緑を諦めて白赤に



3-7
さすがに灰口の猟犬でした




土地17
ゆらめく岩屋1
平地5
山7
森4


クリーチャー14
アヴァシン教の僧侶2
村の鉄鍛冶
上座の聖戦士
村の鐘鳴らし
残忍な峰狼2
修道院のグリフィン
忌まわしきものの処刑者
ガイヤー岬の災害
灰毛ののけ者
憤怒を投げるもの
護符破りの小悪魔

スペル9
レインジャーの悪知恵
捕食
継当ての翼
うろつく餌食の呪い
収穫の火
蜘蛛の掌握
轟く激震
硫黄の流弾
願い事





結局カードの枚数が足りずに赤白緑になりました
ぐっだぐっだでもちろん1没orz

こんかいのピックで致命的だったのは1パック目で緑を絞っていったのに下手が緑をやっていたことですね
ウルヴェンワンドの神秘家を流したためにこうなったかどうかは定かではありませんが、初手に流した1枚で下手がその色を始めるってことはやっぱりあると思います。


64tix
0packs
8games


さすがに2連1没はつらい(ノД`)
100tixチャレンジ5

三没

74tix
4packs
5games


100tixチャレンジ6

調子に乗って8-4デビューしてみましたw
ちなみに結果は三没
まぁ初めての8-4では健闘した方じゃないですかね( ´ω`)

72tix
5packs
6games


100tixチャレンジ7

一没

ここまで6連続くらい一没してなかったんですがついにやってしまいました(ノД`)

もちろんピックもこれまでのなかで最悪でしたよ(|||´д`)


http://sky.geocities.jp/kamekichi20020810/ISD307.html

1-1
俺は悪くねぇぞ
だって瞬唱先生が一没しても大丈夫って言ったんだ(チケ的な意味で
俺は悪くねぇ!
俺は悪くねぇ!!                  (俺は悪くねぇRPGより抜粋


1-2
普通にアヴァシン教の僧侶でよかった
初手で流したらとか考えてましたが、実際スカースダグの信者が使ってみたかっただけでしたorz

1-3
全く上手から赤サインが出てない事をこの時点で気付くべき

1-4
ここからコントロールを意識していれば…

1-5
この時点で速いデッキをまだめざしていたので狼をピック…



1パック目で下に流した青と上手がやらす気のない赤を
もうね、アホかと、馬鹿かと

2-2
速いデッキを目指して不可視の忍び寄りを
いや、瀬戸際からの帰還からコントロールやれよ(|||´д`)

2-3
ここは後で除去の方が…


2パック目の半ばでやっとコントロールに方向転換しました
まぁもう手遅れだったんですが

3-3
除去が足りなかったんで取ったんですが結局マナサポートが取れてなくて投入を断念しました


土地17
島9
山8

クリーチャー16
瞬唱の魔術師
交差路の吸血鬼
ケッシングの狼
片目のカカシ
セルホフの密教信者
縫い合わせのドレイク2
ランタンの霊魂
暴動の小悪魔
スカースダグの信者
月鷺
苛まれし最下層民
軍艦ガニ
電位式巨大戦車
カラスの群れ
ガイヤー岬の災い魔

スペル7
感覚の剥奪
猛火の松明
禁忌の錬金術2
裏切りの血
轟く激震
悪魔の長帷子

※うろ覚えです





総評:死ねばいいと思った\(^o^)/


…まぁ自虐的な事を言ってもしかたないので今回の失敗した事とこれからどうするべきかを考えたいと思います


今回のドラフトで自分の方向転換の下手さを感じました
何度もタイミングがあったにもかかわらずコントロールに移行するタイミングを逃し続けてしまいました
最近は初手や2手目からデッキの完成形をイメージしている事も多いので今後も方向転換が必要になる場面は多そうです
スムーズに方向転換出来るように

自分の中で完成形を数パターン想定しておいてそれに優先度を設定する。
基本的に優先度は変更しないが流れによってそれを変更する

このやり方でピックしていきたいと思います

そこまで頭が回るかどうか謎ですが(- -;)




70tix
2packs
7games


こんな感じでピックしました

http://sky.geocities.jp/kamekichi20020810/ISD304.html


1-1
サブカラーは青を希望

1-2
一手目を考慮しなければ霊捕えの装置?

1-4
濃い黒を避けて

1-5
流したので黒はスル―
緑のカードと悩むも上手が緑をさせてくれなさそうなので青を

1-10/1-13
上手は緑をやっていなさそうなので緑を確定



デッキの方向性は決まるも除去とフライヤーが不足気味



2-1
フライヤー優先
邪悪な双子はアドがとれていいんですが、ちょっと動きが遅いですよね

2-2
フライヤーかつ防御力が高いのでピック

2-3
このピックに賛同してくださる方は何人いるんでしょう (- -;)



フライヤーを確保するも、除去は少なめ
それからデッキ的にクリーチャーを16、17体にしたいので、積極的にクリーチャーを確保したいところ



3-1
最近三パック目が厳しい事が多い…

3-4
二枚目!!!

3-6
アヴァシン教の巡礼者を考えるも5マナ域のカードがケッシングの檻破りと蜘蛛の発生2枚で四ターン目に唱えてもさして意味がない事に気づき要塞ガ二をピック

3-8
猛火の松明と狼で悩みに悩んで狼をピック



デッキは以下の通りです

土地
ゆらめく岩屋1
島7
森8
沼1

クリーチャー16
縫い師の見習い
骨塚のワーム
小村の隊長
暗茂みの狼2
待ち伏せのバイパー
セルホフの密教信者2
ランタンの霊魂
礼儀正しい識者
月鷺3
要塞ガ二
灰毛ののけ者
ケッシングの檻破り

スペル7
感覚の剥奪
蜘蛛の掌握2
禁忌の錬金術2
蜘蛛の発生2



一戦目
簡単にいえば蜘蛛無双でしたwww

二戦目
蜘蛛の発生を引かなくて一番苦戦した試合
3マッチ目でミケウスを出されて負けを覚悟するも相手のクリーチャーが少なく、ジャイグロで相手の飛行クリーチャーを打ち取って、こっちの飛行クリーチャーで押しこんで勝ち

三戦目
相手さんは青黒ゾンビで序盤を軽量除去でさばき後半にアドを取っていって勝つデッキ
最終的にこっちの蜘蛛の発生2枚による爆アドで圧倒して勝ち



そんなわけで3-0できました
好みのデッキで3-0出来るとやっぱりうれしいですね( ´∀`)b






76tix
4packs
4game


相手がターン返してくれればトータルで蜘蛛を30体出せたのに投了されましたよ

いやぁーおしかった┓( ̄∇ ̄;)┏
マジックおもしれぇぇぇぇぇぇーーーーーーー
青緑タッチ黒で蜘蛛の発生3回唱えたらこうなりましたwww

ちなみに23体中
骨塚のワーム1体
ホムンクルストークン1体
狼トークン3体
蜘蛛トークン18体


骨塚のワームは出さない方がよかった気がしますね(芸術点的な意味で
最近ドラフトでなかなかデッキの完成形を描けないことが多いです

今回1パック目に注目して書きます

ピック譜はこんな感じです

http://sky.geocities.jp/kamekichi20020810/ISD303.html

1-4
ここが今回一番のミスピックだと思います(結果論ではそうではないんですが)
1-2で包丁取ってることを踏まえて小村の隊長にするべきでした
そうすれば人間シナジーを意識していけたと思います。

1-5
うろつく餌食の呪いは初手取り級だと思ってるんですがそんなに強くないんですかね?

1-6
カカシが基本的にコントロール向けなのでここでは受けの広い蜘蛛の掌握の方でしょう

1-13/1-14
安いなぁこのカード


包丁
人間クリーチャー多数
小村の隊長
森林の捜索者2

このパーツからしっかりデッキの完成形を考えるべきでした

包丁と人間クリーチャー多数と小村の隊長がいる
人間シナジーデッキ
→人間,人間シナジーをもったカードを集める

森林の捜索者二枚
序盤から相打ちをとるデッキ、サクリファイス
→頭でかっちな低マナクリーチャー、審問官のフレイル、悪魔の長帷子


などなどイメージ出来たはずです


結局のところ今回1パック目でデッキの完成形がイメージできなかったためにいまいちなデッキになってしまいました


ひとまず1パック目の遅い手順でとったカードをうまく生かせるような構成を心掛けていこうと思います





78tix
3packs
3game




こんな感じでピックしました

http://sky.geocities.jp/kamekichi20020810/ISD302.html


1-1
地獄の口の中を考えるも、流行ってる緑白なんかにはあまりにも悠長な除去なのでドレイクをピック
単純に青と赤では青の方が勝率が高いことも大きかったです

1-2
上手は何を取ったんだ…
秒速ピック、緑確定

1-3
白か黒かで黒をピックそれぞれ1-2と1-1でその色のカードを何枚か流しているので迷ったんですが結局一番強そうなカードをピック

1-4
どうやら黒じゃなく白を上手がやって欲しそうですね
ひとまず緑を絞りにいきました

1-5
ここで急に青?
上手の1-4で青い優良カードの2択になり静かな旅立ちが残ったっていうパターンもあるので緑絞りを継続

1-6
1-5に同じ

1-7
上手は青をやっていない?


1-9
ばっちり黒いカードが抜かれているので黒は諦めました


1パック目はほぼ緑単、サブカラーは白青のうち下手がやっていない色をやる方針で


2-1
緑青ランドと散々迷った挙句叱責をピック
まぁ最悪タッチでも使えるでしょう

2-2
最近ジゃイグロが高いのでかなり早めにピック
2-2の段階で飛行に殴り殺されそうなプールになってたことも大きいですね

2-5
どうやら白をやっていない模様

2-10
青でもよかったかなぁ…


2パック目で意外と緑が流れてこないものの下手が分かりやすく白をやっていなかったのでサブカラーが自然と白に決まりました
しかし、デッキの完成形がはっきりとせずかなり危うい状態に…


3-1
再び3パック目初手は微妙
緑白なのに速度が遅いデッキになりそうなので物騒な群衆をピック

3-2
グレムリンカットと悩むも飛行クリーチャーが深刻なレベルでいないので声なき霊魂をピック

3-3
これはうまい

3-5
悪魔の長帷子を意識してピック
でもこの時点で人間が8枚くらいあったので小村の隊長を優先すべきだった気がします
ちゃんと確認できてませんでした

3-6
飛行クリーチャー確保を継続


3パック目で軽量クリーチャーが次から次に流れてきてそれっぽくなりました
もとい、ただの運ですけど(;¬_¬)



デッキは以下の通りです

土地16
森8
平地8

クリーチャー17
宿命の旅人
アヴァシンの巡礼者
アヴァシン教の僧侶
精鋭の審問官
銀筋毛の狐
物騒な群衆
待ち伏せのバイパー
小村の隊長
上座の聖戦士
声なき霊魂2
夜明けのレインジャー
月桂樹の古老
スレべインの歩哨
ただれ皮の猪
灰毛ののけもの
ソンバーワルドの蜘蛛

スペル7
信仰の縛め
叱責
願い事
蜘蛛の掌握
審問官のフレイル
継ぎ当ての翼
悪魔の長帷子

サイドボード
帰化
茨潰し



…おわかりいただけただろうか


山を入れ忘れた事を(|||´д`)


まぁそれ以前に緑白にも関わらず5マナ域生物が二枚あるところが問題ですね
この部分に相手のクリーチャーを突破するためのコンバットトリックが詰め込めればよかったんですが取れませんでした。


そんなわけで若干微妙な緑白が完成



とりあえず1、2戦目レア合戦で月桂樹の古老強すぎgg
まぁ一口に言えばひどい試合でしたね┓( ̄∇ ̄;)┏


そして3戦目の相手が衝撃的でした
1geme目
秘密を掘り下げる者が3体出てかかつ、一匹に幽体の飛行がつく
いつ変身するか、びくびくしながら戦うも一度も変身せず勝ち


2game目
次は秘密を掘り下げる者一体出てきてそいつに
幽体の飛行
幽体の飛行
信仰の縛め
がべったり張り付いて4ターン目には飛行7/7に((((゜д゜;))))
狐で5/5飛行にしてそのあとスレべインの歩哨に宿命の旅人を生贄に捧げつつ悪魔の長帷子をつけて1/1飛行で1ターン時間稼ぎ+9/6トランプルで勝ちを確信するも

ここでスレべインの歩哨に 感覚の剥奪!!!!!!

このプレイで1点届かなくなり負け


3game目
秘密を掘り下げる者に
好奇心
幽体の飛行
信仰の縛め
がまたもやべったり張り付いてついて5/5カササギが完成
しかし、ここで今まで見せていなかった叱責を引きこんでプレイ、1-4交換に成功
相手の場は何もなしでこっちにはアヴァシン教の僧侶と巡礼者という状態に
でもここからクリーチャーをなかなか引き込めず信仰の縛め付きのアヴァシン教の巡礼者で殴るもその後相討ちを取られてクリーチャー待ち
そのうち声なき霊魂を引くも感覚の剥奪で対処されつつ相手の場にはスカーブの大巨人と縫い合わせのドレイクが追加されてかなり際どい状況に
しかし、相手が殴ってきた隙をついて夜明けのレインジャー(ただのサクリ用)と悪魔の長帷子を一気にプレイしてなんとか勝ち


なんだかんだで3-0できました( ´∀`)b
まぁ今回は運の要素がかなり大きかったですけどね(´・ω・)

特に今回はピックの段階でデッキの完成形がちゃんと見えていなかったのがよくなかったです







80tix←間違えてました
4packs
2game

結局前の記録は10で終わりました
なんてぼくはすばらしくじょうしつなようぶんなんだろう(^▽^)

…とりあえず14を目指します(ノД`)


こんな感じでピックしました

http://sky.geocities.jp/kamekichi20020810/ISD301.html



1-1
緑をやるとしたら相方は青がいいなー、とか思いながらピック

1-2
さっそく微妙どころ…
上手が濃い青を流した感じ
大笑いの写し身が優先でしょうか?

1-4
初手を意識して甲冑のスカーブを考えるも、さすがに飛行クリーチャーをピック

1-7
電波ピックwww
実はこの環境のまいふぇばりっとカード

1-9
電波ピック再び

1-10
ここまでがコントロールっぽいのでカニを優先
三枚あった緑のクリーチャーが一枚もないので卓で緑が濃いかも…

1-12
欲しかったカードが12手目に、ラッキー


1パック目は青メイン
上手は白、黒、緑やってそう
ほぼ単色ピックであるにもかかわらず、ところどころ(1-2,1-7,1-10)で青を下手に流しているので返しの青が怪しい感じ



2-2
やむなく緑をピック
まぁタッチしてもいいレベルのカードなので

2-4
下手は赤青っぽいですね
結局緑をピック

2-5
ケッシングの檻破りと方向性が同じカードなのでデッキで全体を意識してピック

2-6
ここにきて謎に青いカードが2枚…

2-8
安い時は安いですよね


2パック終了時点で青緑
結局1パック目で流した青が影響して下手は青をやっている模様
その影響でもう一色を早急に決めなくてはならなくなり、初手に頼って上手がやっていそうな緑をピック
…いや、ダメだろ (|||´д`)



3-1
ほとばしるほど微妙

3-2
タッチ叱責と迷ったんですが、蜘蛛の発生で黒をタッチする必要があったので大怪物をピック

3-5
今回一番迷ったところ、ある程度取れている5,6マナ域よりもレインジャーの悪知恵を優先しました

3-7
これ以上スカーブ系を入れるとケッシングの檻破りと蜘蛛の発生の立場が微妙になりそうだったので果樹園の霊魂をピック

3-8
ラッキー


結局初手に引っ張られて青緑t黒墓地利用になりました
1パック目とは打って変わって3パック目で緑が流れてきたので何とかデッキになりましたが、上が緑をやってたらかなりダメなデッキになっていたでしょうね…



デッキは以下の通りです

土地17

ゆらめく岩屋1
沼1
島8
森7


クリーチャー17

待ち伏せのバイパー2
ガツタフの羊飼い
錯乱した助手
ランタンの霊魂
甲冑のスカーブ
果樹園の霊魂
エストワルドの村人2
縫い合わせのドレイク
要塞ガニ2
その場しのぎのやっかいもの
カラスの群れ
ケッシングの檻破り
スカーブの大巨人
黴墓の大怪物


スペル6

捕食
蜘蛛の発生
根囲い
閉所恐怖症
感覚の剥脱2


サイドボード

レインジャーの悪知恵
継ぎ当ての翼
静かな旅立ち




静かな旅立ちがサイドボード…
このデッキだと多少の時間稼ぎの役割しか果たせないと思ったので思い切って抜きました。
どうでしょうか?(- -;)



一戦目
相手が無私の聖戦士を誤って無駄死にさせたのて、相手の場に相打ちを取りたいようなクリーチャー2体だけが残ったので、バイパー2体で殴りつめて相手のライフを4にした後、蜘蛛の発生×2で計7体蜘蛛を出して勝ち

二戦目
島3 森1 でなかなか土地を引けない時に地獄の口の中がおもっきり刺さって負け


そんなわけで二没でした



86tix
2packs
1game




そういえばリプレイの消し方ってありますか?
記憶が多すぎてリプレイがちゃんと残りません…
ライブラリーアウトはあまりもカオス過ぎるのでピック譜のせる勇気がありません
┓( ̄∇ ̄;)┏


ちなみに昨日は自分の残りライフ15、相手のライブラリー0の状態からただれ皮の猪に霊の花輪をつけられて15/15にされたあげく審問官のフレイルつけられてライフを一気に30削られてggしました。


さすがに驚きましたね(- -;)



72tix
2pack
2game









こんな感じでピックしました

http://sky.geocities.jp/kamekichi20020810/ISD101.html

1-1
個人的に初手取りしたくないカードがきました(|||´д`)
まぁやむなしにピック

1-3
初手を考慮すると悪鬼の狩人なんですが、上手が都合よく緑と白を流してくれるとは思えず緑or白タッチの三色になるだろうなーと思ってダブシンを敬遠
まぁ硫黄の流弾の方がKP高いですしね

1-4
この時点でピックが三色に散っているのでかなり厳しそう
あと、憤怒を投げる者の評価がいまいちわかりません

1-5
よ、よわい(ノД`)
とりあえず赤を切るために夜鳥の手中をピック

1-6
三色になりそうなので隊商の夜番をピック
このピックが緑をサブカラーにする一因になってしまいました

1-7
カットよりも緊急の除霊を優先した方がよかったと思います

1-9
赤いカードが4枚中3枚残っているので卓で赤が安そうですね
赤がメインカラ―にすることがおおよそ決まりました


一パック目終了時点でかなり怪しい感じ
見返してみると緑のカードがほとんど流れてきていないので緑をタッチ色にすえるべきでした
この時点三色コントロールを組むことに


2-1
イイネ( ´∀`)

2-7
この時点でクリーチャーがたりていないので森林の捜索者をピックすべきなんですかね
あんまり使いたいとは思いませんが…


赤が流れてこない(T-T)
1-1,1-2が響いたんですかね
赤がピック出来なかったために色が緑に傾き緑がサブカラーに


3-1
カットなどしている場合ではないので火力をピック

3-2
イイネ( ´∀`)b

3-3
地獄の口の中は強いんですが重すぎるのでパス
ほとんどこのカードをピックしたことがないので評価が低すぎるかもしれません

3-4
包丁カット
むしろモークラットのバンシーをカットすべきでしょうか

3-7
カヴォニーの居住区を引くプランで
もっとフラッシュバックのカードがあればよかったんですがね(´・ω・)


3-8
ライブラリーアウトに恐怖して血まみれの書の呪いをカットwww
…さすがに吸血鬼の侵入者をカットすべきでした


なんだかんだでデッキは大変なことになりました

土地17
平地3
山6
森7
カヴォニーの居住区

スペル12
捕食
隊商の夜番
猛火の松明
継ぎ当ての翼
勇壮の時
根囲い
帰化
信仰の戒め
硫黄の流弾2
轟く激震
大物潰し


クリーチャー11
灰口の猟犬
待ち伏せのバイパー2
暗茂みの狼
暴動の小悪魔2
交差路の吸血鬼
燃え投げの小悪魔
灰毛ののけ者
空翔る雪花石の天使
ファルケンラスの匪賊

カードが足りなくてだいぶ厳しかったです
帰化がメインから入ってたり
6マナ以上のカードが入っていないのにマナサポートが2枚と土地17だったり
うーん(- -;)

今回は色選択でうまく立ち回れませんでした


そして一没orz
しょっぱなから厳しい展開…



87tix
0pack
1game



調子乗ってやり過ぎました(- -;)

ピック譜はこんな感じです

http://sky.geocities.jp/kamekichi20020810/ISD12.html


1-1
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「おれは 画面の前で右クリックをしたと思ったら いつのまにか左クリックしていた」
な… 何を言っているのか わからねーと思うが 
おれも 何をされたのか わからなかった…

ちなみに禁忌の錬金術がピックしたかったですorz


1-5
この時点で速いデッキにはならなさそうだったので感覚の剥奪をピック



一パック目は上手が何色をしてほしいかいまいちわからなかったので、下手が青に手を出さないようにピックしました



2-1
ヒャッハー
緑がサブカラーもしくはタッチ色決定( ´∀`)b


2-3
これはひどい(つд`)
とりあえず血に飢えた新生子をカット
みなさんなら何をとりますか?

2-6
ここだけ突然緑が強い謎


2-10
ドレイクを考慮して密教者をピック
でも、カニのほうがデッキ的に必要な気が…


この時点でかなり怪しい状態に
とりあえず除去と大きいクリチャ―を拾って出来るだけコントロールの形を整える方向でピックすることにしました
まぁそんなに簡単に必要パーツが拾えるわけないんですけどね(T-T)



3-1
ドラゴンをピックしてここで色変えすることを考えるも赤いカードをほとんど拾っていないため断念
このあと上手から赤が流れてくる可能性も低しですしね


3-2
悩みどころ
緑がかなり薄くなりそうなのでダブシンの神秘家はパス
捕食は強いけど序盤から強いクリーチャーがいないので二枚目はきついと思いパス
結果的に相手のマナとドローを無駄にできる幻影の掌握をピック
ゾンビ13体は幻影の掌握なしには間に合いそうにもないのでドスルーしました
┓( ̄∇ ̄;)┏


3-3
その場しのぎのやっかいものを出すのがかなり厳しそうだったのでパスして、やたら横に並べる相手を意識しつつサイドボードとして轟く激震をピック
ここのピックはかなり微妙なところですね

3-4
クリーチャーが少ないので村人でいい気もしますが個人的にかなり点数の高い禁忌の錬金術をピック
…1-1ェ(ノД`)


3-6
運よくフィニシャーを確保




こんなデッキができました


土地17
島10
森7


クリーチャー11
暗茂みの狼
縫い合わせのドレイク2
片目のカカシ2
果樹園の霊魂
セルホフの密教信者2
月鷺
灰毛ののけ者
カラスの群れ


スペル12
捕食
レインジャーの悪知恵
感覚の剥奪
静かな旅立ち
猛火の松明
幽体の飛行2
禁忌の錬金術
閉所恐怖症2
幻影の掌握
情け知らずのガラク(ヴェールの呪いのガラク



盤面をコントロールできるきがしねぇ(|||´д`)
なんかクリーチャー少ないのに勝ち筋が欲しいがために幽体の飛行を2枚採用してるところとかかなり怪しいですよ(;¬_¬)
あと、サブカラーを緑にしたのはどうなんでしょうね…


この失敗デッキだと余裕の一没だろなーとか思ってたら



一試合目
スカースダクの信者と裏切りの血のコンボをみたので、後のゲームでスカースダクの信者を全力で除去って勝ち
あと二種のバウンスが相手の動きを3ターンくらい止めてたのは大きかったですね

二試合目
なにも起こらないまま10分たってイージーウィン

三試合目
青で縫い合わせのドレイクやその場しのぎのやっかいものを主戦力にすえたデッキ
いいかえるとバウンスのいいお客様www
ゲームをグダらせてたらガラクさんを引き当てたのでそのまま勝ち
二つ目はうわさの4ターン目ガラクさんであいてさん即投了


…何故か3-0しました
釈然としないな(´・ω・)

そんなわけで四回目にして初めて4-3-2-2で3-0しました



ここまで三連続一没だったのでペイは全くできてませんが…



あと、気が付いたら朝の五時でした(|||´д`)



そんなわけで今日の所はおやすみなさい
http://sky.geocities.jp/kamekichi20020810/9.html

一パック目全力で青を切る


1-5どんなデッキでも使える思案をとりましたが、ここはルーターと青魔道士が取れてるからコントロールによせるために取り消しをピックした方がよかったですね


一パック目終了時点でコントロールを考えていましたが、除去が取れていないのでかなり苦しい感じになってます


2-1
半泣きピック(ノД`)

2-2
半泣きピック再び°・(ノД`)
さすがにここはカットでもよかったですね

2-3
やっとまともなカードをピック

2-5
ここもやはり1-5と同じくコントロールを意識すべきでしたかね…
まぁ瞬翼ならとる気もしますが

2-6
神聖なる好意でしたね
この時点で白が確定していませんが、エイヴンの瞬翼いますし
セイレーンは二枚いるカードでもないですし
優秀なブロッカーもいませんし(- -;)


二パック目が終わっても除去が取れずかなり苦しい状況
ほぼ単色なので三パック目のレアに期待


3-1
きたΣ( ̄□ ̄)!

3-2
やっと一枚目の除去確保

3-3
グリフィンだった気もしますが
まぁなにがなんでも白タイタンを引いてやろうという気合が感じられますね
┓( ̄∇ ̄;)┏

3-4
青がない…だと

3-6
マナリスでタッチ破滅の刃をやるべきでしたorz
まぁ相手黒単だったんですけどね(- -;)


結局除去と取り消し呪文がないかなり苦しいデッキになりました。
相手青もしくは赤緑ならワンチャンと思いましたが、黒単で安定の一没でしたorz
初手の白タイタンとか困窮ですぐに落とされましたしね
相手のデッキも除去が薄くていまいちでしたが、やぱっりこのデッキでは無理でした(つд`)


今回は青のコントロールをつくる下手さが目立ちました


あと全力で切った青がいまいち流れてこなかったのも堪えましたね(|||´д`)





以下8/21追記

記事内容うっすwww


基本的に一つ記事を上げてから次のドラフトをするので焦るあまり適当に書いてしまいました

反省反省


きのう書いた事を掘り下げていこう思います
まず今回の主な問題点は2つ

①青のコントロール(もしくはコントロール全般)をつくるのが下手

②切った色がいまいち流れてこない場合の対応



具体的にどうすればいいか


①自分が想像したリストと上手い方のリストを比べてどこがおかしいか確認する

と、思ったんですがアグロ環境ゆえにアグロなリストが大半じゃないですか(つд`)

…まぁぼちぼち探します(´・ω・)


②最善のサブカラーを早急に選択する
まぁ当たり前ですけどね┓( ̄∇ ̄;)┏
まず1パック目で切った色はやめません。
3パック目が期待できますから。

では最善のサブカラーとは何か考えます。
単純に考えてベストなのは上手下手のやってない色です。
自分のやって欲しい色を下手がスル―していればその色が最善です。
ですが大抵下手は自分のやって欲しい色と自分のやって欲しくない色を両方しています。
このため、上手下手がやってない色を選択するには
上手がやって欲しい色でも、上手がやって欲しくない色でもなく
上手が意識してない色をピックする必要があります。
上手の意識していない色とは別にシグナルとなるような強カードを流してはいないが、やっていない色のことです。
序盤で大したカードが流れていないが後半で中堅どころのカードが何枚か流れてくると考えられます。(1-8の緑なんかがそれっぽいと思います
この色を2パック目でしっかりピックすれば3パック目の返しも期待できる…
予定です(;¬_¬)
まぁ微妙な扱いを受けている色に気付くのは難しいので見極めが可能かどうか分かりませんが、暫くは下手に裏切られた時の対処法としてこの方法を試してみます

まぁ下手に裏切られるなんてよくあることなのでそれに対して投げやりにならずに最善のピックをするのはどうすればいいかというお話ですね。





8回目MO m12ドラフト8/18+FNM 8/19

こんな感じでピックしました

http://sky.geocities.jp/kamekichi20020810/8.html

1-1
ルーターと悩むもオーバーランを
決め手は単純に緑が好きだったからですw
1-2
KPなら夜の子が上だが無難に色主張
1-3
一瞬色主張で酸のスライムを取りかけましたが(個人的に)酸のスライムより点数の高いカードが4枚あるので最終的にタッパーを
1-6
狼を意識し始める
1-9
狼をすごく意識し始めるw
2-2
あれだけ青を流したのにも関わらず精神の制御がアンコ抜けでくる。
返しの青も期待できるためここから緑青t白に転向を考えるも無難にリングをピック
今思い返せばここで精神の制御をピックするのは3回目の2-2と同じ事をする事になっていたと思うのでやっぱりリングでよかったと思います
そういえば、1-6.1-9で狼狼言ってましたが完璧にスル―してましたw
2-3
このデッキなら使うタイミングに困らないはずなのでピック
ちなみに2戦目でオーラ術師をかまえながらスランのゴーレムにトロール皮をつけて
「除去られたあとにオーラ術師でひっぱてくる完璧なドヤプランやで(´ー`)」
とか思ってたら平和な心で対処されて辛辣な気分になったのは言うまでもないw

2-6
ベナリアの古参兵をピックしたくて仕方ありませんでしたw
が、今デッキにより必要そうな不屈の自然を

余談ですが今までベリアナの古参兵と勘違いしてました
今までで一番ピックしたカードなのに(- -;)

2-7
結局石角の高官を入れなかったので、反逆の行動をカットすべきでした

2-10
ニコニコピック



3-1
やったしんわれあをひいたぞー(棒
もうそろそろピックしただけで(チケ的な意味で)勝った気分になれるカードが引きたいです
♪~( ̄ε ̄)
スーパー超人になる事を期待してピック
3-2
別に狼でよかったのに( ´∀`)b
3-3
トロール皮を一瞬考えるもやっぱりKP
まぁオーラをいれる隙間ももうあんまりなさそうだったので
3-6
ここで歯止めをとるか、バジリスクをとるかで考えました。
デッキ的にはそこそこに防御力があるので5マナ域には攻撃的なクリーチャーを入れたい。しかしまだ、5マナ域の数が足りない
歯止めはオーラが2枚と除去がそこそこにあるので入る隙間があるかどうか微妙。しかしまだ精神の制御に対するカードが取れていない
結局バジリスクにしました。
ここは皆さんの意見をお聞きしたいですm(_ _)m
3-9
ここでやっと対精神の制御用のカードをピック

ラノワールのエルフ
タッパー2

ガラクの仲間2

ペガサス
不屈の自然

オーラ術師
グリフィンの歩哨2
神聖なる狼
ダングローブの長老
リング
アラクナスの蜘蛛の巣
トロール皮2

バジリスク
サイ
スランのゴーレム
オーバーラン

5/6ワーム

殺戮のワーム


こう見てみるとやっぱり始めにつくりたかったデッキのイメージと違うな(-“- )

序盤から軽いクリーチャーで殴りつつマナ加速して相手が軽いクリーチャーに対応してきたらファッティを出して常に殴り続けるもとい
「君が泣くまで殴るのをやめない」的なデッキをつくりたかったんですが無理でした
┓( ̄∇ ̄;)┏
グリフィンの歩哨やオーラ術師がべナリアの古参兵やワニだったらいい感じだったんですが(危険思想

一戦目
80枚デッキ
5分たってもマリガン選択から動かずそのまま勝ち
byeともいう
ベイとはいわない

二戦目
辛辣な気持ちにされた(2-3参照)以外は問題なく勝ち


三戦目
まず一戦目でこっちが事故って、相手が氷の牢獄をつかいつつペガサス、エイヴンの瞬翼×2でさっさと殴りきる

ここでサイドボードを失敗

で、2ゲーム目
サイドにあるアラナクス×2で対処できるルーターと青魔道士が出てきて相手のアド祭りが始まる(|||´д`)
相手がアド祭りだったが終始こっちが狼+トロール皮で殴り続ける

そして鐘塔のスフィンクスの効果を
①元々鐘塔のスフィンクスにダメージを与えられたプレイヤーはその分だけ山札を捨てると勘違い
②さらにこっちアタックした時に山札を削られたことから鐘塔のスフィンクスにダメージを与えられたクリーチャーのコントローラーはその分だけ山札を捨てるとさらに勘違いw

結局4/4サイと5/3狼で殴り鐘塔のスフィンクスと幻影の像でコピーした鐘塔のスフィンクスでブロックされライブラリーを9枚削られて“え、なんでなんで?(゜Д゜;≡;゜Д゜)”とかいいながら負け

ちなみにリプレイを見るまで“時間切れだったんかなー(´・ω・)”とか言ってました

バカ丸出し\(^o^)/

どおりでいままで鐘塔のスフィンクスの評価が低かったはずだorz

結局今回はサイドボードのミスが響いて負けました。結局一戦目で見てもしないのに精神の制御投を恐れて投入した帰化は一生手札で腐ってましたし、サイドに落としたアラナクス×2は入れるべきカードでした。
飛行生物はグリフィンと蜘蛛に止めてもらうし、タッパー×2とリング強い除去があったのでいらないかなーと思ったんですが、青によく入っているかつ自分で流したルーターと青魔道士の事を考えられていませんでした。
青であれば採用されている可能性も高いですし警戒しておくべきでした。



そしてFNMでおそらく3回目6回目に次ぐダメピックを晒してきました(ノД`)
ピック譜がないのでミスった部分を簡易的に
①一回活躍しただけでそのカードの点数がやたら上がる
8回目のドラフトでトロール皮が大活躍だったんですが、それだけでトロール皮の点数をやたら上げてしまって上手の意思を汲み取れませんでした。
②1パック目で流れてきた色を2パック目で多く返しても強いカードがないと上手はその色をやらない
…あたりまえじゃね(-⊆-)
とりあえず赤いカードを多く流してやってない感を出したんですが、よくよく考えたら赤くて強いカードを流していなかったので無論上手は3パック目で赤スル―でした
③新しくやり始めた事を意識しすぎる
MO関係なくよくやってしまうミスです。
これは色々なミスに繋がるので絶対直さなければならないと思います。

結局色選択をミスって0-3でした(つд`)


なにか"(゜д゜)ポカン"な部分があればツッコミお願いしますm(_ _)m

とあるm12 4-3-2-2での出来ごと

AとBの試合

A出征路のグールとチューターで凄腕の暗殺者をひっぱってきて場に出す

Bタッパー、ミノタウルス(5/5)、白魔道士と展開


ここまで5ターン
試合が膠着するかな…
と思った6ターン目、Aが霜のブレス!!!
これで6、7ターンにタッパーとミノタウルスを除去され苦しくなるB

さらにAは凄腕の暗殺者で
除去しつつ
墓地を刈り取るものを
なんと2体出す!!!!!
さらに順応する自動機械を展開!!!!!!!!
全体が
6/5 4/4 4/4 4/4
のパワータフネスを展開するA

Bは結局白魔道で6/5をブロックし
前に回復したライフとあわせて残りライフを14とする

どう考えてもgg






と思った瞬間Bが放つ



         審判の日!!!!!!!!!!!





これで試合はどうなるかわからなくなった




そしてその返し



Aが出したカードは




      縫合グール!!!!!!!!!!



そのパワータフネスはなんと10/9


長考の末B投了



そんなわけで合計5枚の強悪レアを連打したAの勝ちで試合は終了しましたとさ




…本当に熱い試合でした( ´∀`)b



ちなみに最終戦でこの青黒にボッコにされると思ってガクガクブルブルしてたらそのデッキに打ち勝った白青にボッコされたのはまた別のお話

もとい前回の反省ができてないのにドラフトしちゃいました(ノД`)

さすがに今のレベルでは一回一回のドラフトで得た事を明確しておかないと負け続けると思うのでこれはらはしっかりと反省しなければと思います

ちなみに現在7回分の成績は

一没 白赤
3-0  白青
一没 白赤
二没 白青
一没 黒赤
一没 赤緑t青
三没 白青


や、やべぇ(|||´д`)

とりあえず簡易に反省します

5回目
http://sky.geocities.jp/kamekichi20020810/5.html
6回目8/15
http://sky.geocities.jp/kamekichi20020810/6.html
7回目8/15
http://sky.geocities.jp/kamekichi20020810/7.html


5回:シナジー・デッキタイプ酔い
一パック目で上手から黒の信号が出ていなかったのきこれに気づきませんでした。貪る大群と反逆の行動や血王と血怒りの吸血鬼など自分にとっては欲しいカードがとれていたために上手が黒をやって欲しいとと勘違いしてしまいました。

ゴブリンの火付け屋
ゴブリンの投火士
さいなまれし魂2
ショック
薄暮狩りのコウモリ
投げ飛ばし
火葬
破滅の刃
貪る大群2
血怒りの吸血鬼3
血のオーガ
反逆の行動2
出征路のグール
ミノタウルス
チャンドラの憤慨
魔性の教示者
復習に燃えるファラオ
血王


結局できたのが黒赤狂喜と黒赤生贄が混在するハンパデッキ
一戦目でこのハンパさゆえさっさと殴りきることができず
思案2、ルーター、青魔道士等でコンマジ2枚を全力で持ってくるデッキに負けました


6回:上手の信号がよく分からない時の対応
3回目並みのダメピック(T-T)
上手が何色をやって欲しいのか全く読めませんでした
そして1-1、1-2で流した赤に何故か1-3の大して強くないカードから入る意味不明さorz
2-2では1パック目でゲームをグダらすカードをとってないのにグダった時に真価を発揮する青魔道士をピック
まぁ終始ダメダメでした
結局上手が何をやって欲しいか読み取れず混乱してしまったのが今回の一番の問題だったと思います。

ではどうすればいいか

いままでは下手へのサインは“何色をやって欲しいか伝える”ことに重点をおいていました。
しかし、実際のところこの考え方は間違いでした。下手へのサインの本質は“何色をやらせるつもりがないか伝える”事です。何色をやって欲しいかはそのサインの補助的材料に過ぎないと今は考えています。
つまり、上手が何色をやらせたいかが分からない時は序盤で流しておらず、また自分のとった強いカードの色をKPを度外視し徹底的に枯らす。
そうすることで2,3パック目安定させ、まとまったデッキをつくることを目指します。
まぁうまくいくかどうかは謎ですが(- -;)


7回:サイドボードカード
1-8が一番迷いました。
やっぱり天界の粛清だったと思います。
下手に1-9で青いカードを3枚流して空いてる感をだしたくなかったんですが…
大した青いカードを流していないのでそこまで意識する必要はありませんでした。
天界の粛清のピックに関しては以前にもS谷さん以前ご指摘頂いてるので申し訳ないです(つд`)



まとめ
①自分のデッキに必要なもの、いいシナジーカードが流れてきても上手がその色をやらせたいのだと勘違いしない

②上手が何色をさせたいかわからない時は全力で下手に何色をやらせるつもりがないか伝える

③サイドボードの点数を上げる



"ナニイッテンダコイツー"的な部分があればツッコミお願いしますm(_ _)m

…今回一気に3回分もあげてしまったのでツッコミどころがあり過ぎて収拾がつかない場合はスルーしてくださいね(´・ω・)
速いビートに拘り過ぎないように注意してピックしてみました

http://sky.geocities.jp/kamekichi20020810/4.html

1-4
ここあたりで速いビートは無理そうだなーと思ってました
1-7
熊…緑安い?
1-8
緑参入も視野に
1-11
緑も安いが、白も悪くない
青がメインカラ―になりそうだったので2ターン目に出ない馬は弱いと判断し、不屈の自然をピック(色主張的にはミス?)
最近速いビートばかり組んでいたため3色デッキ考えていなかったが、ここで青緑t白の形をイメージできていればまた違う道が見出せたかもしれない

1パック目で上手から許されていたのは白青緑
青は確定として、白緑いずれかで下手が流してくる色をピックする事を決める。
また、とったカードプールは速いビートには向いていので、コントロールよりのデッキを目指そうと考える
しかし”序盤を防御力で耐えてファッテを出すコントロール”もしくは”地上を固めて空で殴りきるフライングビート”等、もっと具体的にイメージできていればもっといいピックが出来ていたはず

2-1
セラ天が魅力的だが使うかどうか不明なので、ほぼ採用決定の青の霊気の達人をピック
しかし、このピックで上手が白に参入する可能性が高いと考えるべきだった
ミスピック
2-3
下手は白をやってなさそう
2-6
いや、ここで緑に入れよ(|||´д`)
2-9
緑だったorz
2-10
エンチャントを三枚と玉座を持っているのでカット

3-1
レアを
文書管理人を使うのは2回目
使ってみて主観的にはあまり強いと思わなかったが(起動できたの今までに一回だけですが)大抵の場合相手が全力で除去を打ってくるところを見ると使われると相当嫌なカードらしい。
まぁこのパックなら初手
3-6
緑が空いている…
まぁ隣にいい青いカードがあるのでピック
3-7
緑が空いている…
まぁ隣にかわいいカードがあるのでピック
3-8
デッキ的に暗殺者が必要と思いましたが、ここはさすがにカットすべきですよね(- -;)
3-10
エンチャント三枚持っているのでこの順手でとれるのはうれしいところ
でもやっぱり緑が空いている…
3-11
緑が(ry
3-12
み(ry
そしてピックした瞬間に激しく後悔
どう考えても帝国の玉座を意識して埋没した廃墟をピックすべきでした




結局どう考えても緑だった°・(ノД`)・°・


できたのが以下のデッキです

群れの護衛2

ルーター2
白魔道士
平和な心
蛙変化
霊魂のマントル

空回りのドレイク
霊気の達人3
文書管理人
オーラ術師
霜のブレス
リング

幻影ドラゴン
突撃するグリフィン
暗殺者2
石角の高官

流浪のグリフィン
地割れのドレイク

島10
平地7

玉座入れ忘れました(|||´д`)
しかも氷河の城塞もはいってないorz



緑の強力カードの横に青いカードが毎回あったためなんとかデッキになりました。しかし、本質的には色の主張や操作が不十分でした
一番の問題は2-1、2-6だと(個人的に)思ってます。

2-1では下手と色が被っているという状況を恐れて色拘束の強いセラ天をピックできませんでした
そしてなぜかそのうえで2-6では下手からの酸のスライムをスル―してしまっています。
2-6で酸のスライムをスル―してしまった原因が2つあります
1.三色を視野に入れていなかった
最近速いビートばかり組んでいたので”三色”という選択肢を忘れていました
2-6時点で白い除去を2枚とっており白を採用したいと考えており、緑に踏み込め ませんでした。
普通に考えて不屈の自然を持っているので十分タッチ可能でした。
2.群れの護衛の点数が高かった。
デッキ的に地上の防御が必須だと考えていたので通常より点数が高かった。この ため群れの護衛と比べ圧倒的にKPの高い酸のスライムを冷静にピック出来なかっ た。
デッキの方向性に従ってピックする事は大切ですがさすがにやりすぎでした。


結局下手が白をやって、緑をやっていないことを確認した後も白をピックしてしまいました。
さらにセラ天を流した影響で上手も白をやっていたらしく3パック目で白い良カードが集まりませんでした


このピック譜から感じる事
①下手とならサブカラーが被るのを恐れない(2-1では上手と被っておらず、下手に完璧には譲っていない色の強力カードなら積極的にピックする)
②三色のデッキをちゃんと視野にいれる
③デッキの方向性を重視したピックとKPピックの見極め
④デッキ全体のもっと明確なイメージを1パック目が終わった段階でいくつかつくっておく
⑤一パック目で上手がとある色の軽いサインを送ってきていても2パック目でKPの高いカードを一枚でも流せば上手がその色に行く可能性は十分にある


…前より増えたΣ( ̄□ ̄)!



おかしなところがあればツッコミお願いしますm(_ _)m


色々と履歴が残ってるので反省しやすいですから

さっきの試合で霜のブレスが相手の戦闘開始時の優先権をキープしておかなかったために
7点のライフを地割れのドレイクと骨砕きの巨人で削られ負けました


始めは自分の負けをMOに不慣れであることのせいにしていました。


しかしリプレイをよくよく見ていると勝敗に関わる重大なプレイミスを2度もしていました。




…反省(´;ω;)
そんなわけではりきっていってみよー(|||´д`)

http://sky.geocities.jp/kamekichi20020810/3.html

1-3なんか点数表を把握しきれてないみたいです
1-4ベリアナをピックせずに青にはいることもできたはず
1-7ここで黒が空いてる事をしっかり確認しておくべきだった
ここまで黒の派手なカードは流れてきていないが、黒いカードの数は多く、総合的に見て黒が空いてると推測すべき
現在は色が空いているかどうかを派手なカードが流れているかどうかを見てしまっている。このためにその色のカードがパック全体で弱い時にはその色が空いていないと判断し、2パック目からの流れを無駄にしてしまう恐れがある。
1-8自分のとったカードを把握していない。ミス

1パック目終了時点で白メイン

2-1ここまでは幸せだった
2-2かなり問題があるピック
このカードを評価しすぎていて、下手は青やってないのかな?とか思ってしまいピック
今思い返すと意味不明(- -;)
下手やってなくても下々がやっとるだろうし。
ここでは機を見た援軍をピックすべきだった
また、このピックの原因のひとつに機を見た援軍を評価していないことが挙げられる
これは現在早いビートやテンポデッキにこだわりすぎていることに由来する
同じ理由でベリアナの点数は高い


2-3さすがに上手があからさまにやっていた緑には触れられずゴブリンをピック
しかし、実際のところ赤も上手に逆らわないなら触るべきでない色だった
ここはなにをピックすべきだったのか未だに微妙。


2-4 そしてここで全体が弱すぎて、まさかの緑に手をだす
無難にゴーレムをピックしておけばよかった

一パック目で色を白しか決めておらずその白がながれてこない…
そして、二色目を決める上で決定打になるようなカードも来ない
1パック目で黒の流れをきちんと理解して黒をピックできていればどうにかなったかもしれない

以降色を決め切れず延々とグダグダピック
結局カードの枚数で二色目を赤に決定

3-5ここでもまだビートを目指している。かなりのミスピック

このピック感じる問題点
①速いビートを意識しすぎて点数表が歪んでいる
②色の流れを見る能力が低い
③下手に裏切られた時の対応を考えていない

一回のドラフトでこんなに問題点がでるってある意味すごくないですか(- -;)





具体的にどうすべきか


①今現在の点数表の見直し

up
大石弓の精鋭
グリフィンの歩哨
流浪のグリフィン
ロック鳥の卵
包囲マストドン
機を見た援軍
down
鎧の軍馬
ベリアナの古参兵

先兵の精鋭


up
アンフィンの殺し屋
鐘塔のスフィンクス
down
珊瑚マーフォーク
霜のブレス
幻影の熊

送還


up
組み直しの骸骨
down
薄暮狩りの蝙蝠
さいなまれし魂


up
チャンドラの憤慨
火の玉

down
反逆の行動
ゴブリンの付け火屋

ゴブリンの投火師
ゴブリンのトンネル堀
ゴブリンの長槍使い
溶岩の斧
稲妻の精霊



up
大いなるバジリスク
ラノエル
不屈の自然
聖なる狼
down
隠れ潜むワニ

アーティファクト
up
帝国の大冠
マナリス
down
崩れゆく巨像
錆びた歩哨



②派手なカードだけで色を判断しない
その色のKPだけでなく枚数も意識する


③…分かりません┓( ̄∇ ̄;)┏


p.s.
おかしなところがあれば激しく突っ込んで下さい
泣いて喜びます

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索